熱血講師のプロフィール

ランプの修理

[テキスト版]
2009/06/16

 「掃除機に引っ掛けてしまって…」


引き受けたランプの修理で一番多い破損の理由がこれです。私自身、掃除機で自分で作ったランプを危なく転がしそうになったことが何度かあります。

先日も、ランプの修理の依頼がありましたが、破損箇所は少なく、全体に歪みもないので、楽な修理でした。(昨年依頼されたランプは、モールドを使った大きなランプでしたが、破損箇所もかなり多く苦労しましたよ〜。)

 

[画像1]今回のは製図で面の形を割り出して作ったランプです。このようなランプは、割れている箇所を全部とってからだとやりにくいので、一面ずつ直して行きます。

[画像2]


[画像3]

 

 

また、今回は、破損部分と同じガラスが容易に手に入ったので、修理は簡単でした。修理・修復では同じガラスを入手することに時間がかかるものですから。

最近は、日本に入ってきていたガラスメーカーがもうなくなっていたりします。シカゴアート、フィッシャー…。

 

[画像4]他のメーカーで復刻版が出ることもありますが、似たようなガラスもないことがよくあります。ウチは30年以上前に買ったガラスなども少しは残っているので、古いものの修理の時には助かります。小さくてもとっておくもんですねー。

 

さて、ガラスの交換が終わり、点付けが終わりました。後は半田付けをするだけ。

[画像5]さぁ、出来上がりです!

お客様にも、元通りに直るとは思っていなかったので、とても嬉しい、と言っていただきました。

 

ランプ、パネルでも、修理・修復をして末永く使っていただきたいものです。

(参考ブログ:「ステンドグラスのエステサロン? 2008.8.15」)

 

※ 当工房で制作したものでなくても修理を承ります。お気軽にご相談ください。

メールはこちらへ:

info(a)miki-designkobo.com

(迷惑メール対策のため、@を(a)に置き換えています)

 

 

 


 

[画像6] 捨てずに修理して使う!

これもエコです!

 

 



上に戻る
前の記事
地球を愛するキャンドルスタンド 続編 [テキスト版]
2009/06/15
次の記事
「チーム・マイナス6%」 6つのロゴ [テキスト版]
2009/06/17

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE