熱血講師のプロフィール

絵付けの手順 (2)線描き・(3)一回目のシェイディング

[テキスト版]
2008/10/04

9/8のブログ 「絵付けの手順 (1)色ガラスとガラス絵」 の続編です。スタジオ ピッツォリーノの江本先生から習った、イタリア流の絵付け技法を簡単にご説明したいと思います。

[画像1]

手順 (1)では、ガラスカットをお伝えしました。

左の写真のように、ガラスのカットラインを決めて、それぞれの色でガラスをカットします。

28回 びどりを作品においでになった方は、これが誰の肖像画かおわかりになったことと思います。(二つの肖像画のうち、どちらだったかも解りますかぁ?)

[画像2]手順 (2)は、 線描きです。

グリザイユをワインビネガーで溶き、絵付け用の穂先の長い筆を使って線描きします。

ライトボックスの上で、トレーシングペーパーに描いた下絵の上にガラスを乗せて、描いていきます。

これで、何を作ろうしていたかわかっていただけたでしょうか?

ここで、窯に入れて、1回目の焼成をします。


[画像3]手順 (3)は、 一回目のシェイディングです。

線描きして焼きつけたガラスを、大きなガラス板に並べて、ろう付けします。

ろう付けしたら、イーゼルにキャンバスを立てかけて絵を描くように、ガラスを立てて描くことができます。立て型のライトボックスにガラス板ごと立てかけます。

ワインビネガーで溶いたグリザイユをガラス全面に塗ります。

 


[画像4]絵の具が乾いたら、ハイライトを筆などで取っていきます。油絵や日本画を描いていた方は、絵の具を足していく描き方をしているので、「ハイライトをとっていく」というマイナスの作業に慣れないようです。

ハイライトをとっていくと、立体感が出てきます。顔は、筆だけでなく、針筆、割り箸などを使って描いていきます。

今回は、風景のところにグリーンやブルーのエマイユを塗りました。(本当は、2回目のシェイディングの後にエマイユ彩色する)

 

終わったら、ろう付けをとって、窯に入れ、2回目の焼成をします。

次回は、

手順(4) 二回目のシェイディング

手順(5) エマイユ彩色

をお伝えしよう思います。

 



上に戻る
前の記事
第28回 びどりを作品展 - 写真1 [テキスト版]
2008/10/03
次の記事
ガラス倉庫 買出しツアーの予定決まりました [テキスト版]
2008/10/06

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE