熱血講師のプロフィール

「月を愛でる」 ステンドグラスパネル Making

[テキスト版]
2020/02/10

昨晩は、リアル満月を鑑賞できたでしょうか?

綺麗でしたね〜!

       

さて、前回ご紹介した 「月を愛でる」 というステンドグラスパネルの

技法の項をご覧になって 「ハンドリューター」 って何?

と気になった方はいらっしゃいませんか?

       

       

月の部分を描くのに、サンドブラストのほかに、ハンドリューターも使いました。

その時の制作風景がこちら。

       

[画像1]

       

       

何度も技法のテストや彫り方のテストをしながら

慎重に彫っていらっしゃいました。

       

       

[画像2]

       

       

ウサギが顔を出している部分は、ガラスフュージングしてから

目や口などを線描きして焼成しました。

       

[画像3]

       

       

       

微妙なガラスの色使いは、肉眼でないとわかりにくいのですが

工房の机を背景に写真を撮ると、ガラスの色の違いがわかりやすいかな?

       

[画像4]

       

       

色の違いはこの方がわかりますね。

ただ、テクスチャーはやっぱり自然光でないとわかりません。

「ストライス」 や 「シーディー」 や 「リーミー」 の具合は

向こう側に何か物体がある方がよくわかります。

       

[画像5]

       

       

「ストライス」 や 「シーディー」 や 「リーミー」・・・

3つともわかりましたか?

意味がわからなかった方は、工房でお聞きくださ〜い。

 

       


       

[画像6] 

        



上に戻る
前の記事
「月を愛でる」 ステンドグラスパネル [テキスト版]
2020/02/09
次の記事
ピンクのガラスの玉手箱 [テキスト版]
2020/02/12

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE