熱血講師のプロフィール

冬景色の行燈 Making

[テキスト版]
2022/02/08

最近のブログで、いくつか春っぽいステンドグラスをご紹介してきましたが、今週は東京でも雪予報が出ています。

まだまだ寒いうちに?

「冬景色」を取り入れた、深津弘子さんの作品をご紹介します。

        

第40回 びどりを作品展 出品作です。(2021.9 大倉山記念館)

        

今日は、そのMaking だけご紹介します。

        

        

思えばこの作品を始めたころは、コロナ感染症が始まったころ。

県境を超えられない・・・ と

江本先生とはリモートで授業をしていたんだっけ。(2020年の春頃)

        

[画像1] [画像2]

        

 

           

ウドの花を描いています。

(みきデザイン工房の 「フランス ステンドグラス見学ツアー」 でナンシーという街を訪れた時に見た、グリュベール様にインスパイアされたモチーフも取り入れています。)

           

描いては窯に入れ、陰影をつけては窯に入れ・・・

何回か焼成します。

          

[画像3] [画像4]

          

          

絵付けの生徒さんだけが集まる「絵付けの授業」は

コロナ禍での人数制限もあり中止になったままです。

        

[画像5]

          

          

冬景色の左右の部分に

流れの美しいアンティークガラスをどう組み合わせようか???

          

[画像6]

          

          

下の写真はグリザイユ(絵の具)を塗ったところ。

ここからハイライトを削っていきます。

          

[画像7]

          

          

窯で焼成し終わったら、鉛線で組みます。

この行灯の場合は、前面と後面の二面は湾曲した面になっています。

そのため、湾曲した土台の上で組み立てていきます。

          

[画像8]

          

          

湾曲した面を維持したまま、表面も裏面も半田します。

          

[画像9]

          

          

木製の家具調の行灯にステンドグラスをはめこみます。(左:嶋本講師)

最終チェックするのは作家の深津弘子さん(右)

          

[画像10] [画像11]

          

次回のブログで、完成した作品をご紹介します。

お楽しみに!

          

          

          


          

コロナ禍の今、海外旅行なんて夢の夢・・・
2019年6月のみきデザイン工房のフランス ステンドグラス見学ツアーは、本当にタイミングがよかったです。
          
このツアーで、アールヌーヴォー期のステンドグラス作家、ジャック・グリュベール様のとりこになった参加者も多かったです。

           

「ナンシー派美術館」 Musee de L'Ecole de Nancy
http://blog.miki-designkobo.com/mikiblo/20191101/
http://blog.miki-designkobo.com/mikiblo/20191104/
http://blog.miki-designkobo.com/mikiblo/20191105/
そのほか…

           

           

グリュベール様の作品に囲まれたレストラン「エクセルシオール」
http://blog.miki-deasignkobo.com/mikiblo/20190629/

         

           

          


     

【みきデザイン工房からのお知らせ】

     

   

東京では、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大がとまりません。
予防対策をより徹底して臨みますが、皆様にもご協力をお願い申し上げます。

   


[画像12] 予約の状況

        

        

[画像13] 予約の際の条件

ご自身も 同居の方も
10日以内に、他の方々と
外食・飲食を伴う会合をしていない

予約の際、ワクチン接種の有無は問いません。
既にワクチンを3回接種された方も同様にお願いいたします。

           

           

 

     

        


       

[画像14] 

        



上に戻る
前の記事
立春なので春っぽいパネル [テキスト版]
2022/02/05
次の記事
冬景色の行燈 [テキスト版]
2022/02/10

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE