熱血講師のプロフィール

北斎のパネル Making

[テキスト版]
2022/02/12

何年か前のブログで、北斎のランプをご紹介しました。

        
葛飾北斎 富嶽三十六景より神奈川沖浪裏を、ステンドグラスのランプにしたものです。

「どうやって作ったのですか?」 と質問攻めにあうランプです。

        

[画像1]

        

口では説明しきれないので、以下のブログのMakingをご覧ください。

http://blog.miki-designkobo.com/mikiblo/20170523/

http://blog.miki-designkobo.com/mikiblo/20170525/

ブログを見てもわからない、と言われるかもしれません。

        

こうやって出来るとは信じられない、と言われるかもしれません。

        

        

        

では、パネルなら平面だから出来そう?

        

そうかなぁ?? ではご覧ください。

と、第40回 びどりを作品展 (2021.9 大倉山記念館) で、ランプとパネルの両方を展示しました。

今日のブログでは、パネルのMakingをご紹介します。

        

        

[画像2]

        

        

      

被せガラスを使い、サンドブラストで青と白をつくりこみ

      

[画像3]

      

      

線描きして波頭を描いたり

空色や白のエマイユで波やしぶきを表現。

      

[画像4]

        

        

[画像5]

        

        

焼成が終わったら、コパーテープを巻き、半田付けをし・・・

      

[画像6]

        

        

・・・と、簡単には思えませんね。

完成したパネルは次回のブログをお楽しみに。

        

        

      


     

【みきデザイン工房からのお知らせ】

 

     

   

東京では、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大がとまりません。
予防対策をより徹底して臨みますが、皆様にもご協力をお願い申し上げます。

   


[画像7] 予約の状況

        

        

[画像8] 予約の際の条件

ご自身も 同居の方も
10日以内に、他の方々と
外食・飲食を伴う会合をしていない

予約の際、ワクチン接種の有無は問いません。
既にワクチンを3回接種された方も同様にお願いいたします。

           

           

 

 

     

        


       

[画像9] 

        

        



上に戻る
前の記事
冬景色の行燈 [テキスト版]
2022/02/10
次の記事
北斎のパネル [テキスト版]
2022/02/13

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE