熱血講師のプロフィール

「ヨーク大聖堂」 レポート-13 レディチャペル解説展示

[テキスト版]
2017/03/14

連日、「ヨーク大聖堂」 のレポートばかりしていますが、

教室もちゃんとやっています。生徒さんもコツコツと制作をすすめていますよ〜
・ランプの文様を絵付けで描いている方

・ガラスパウダーを使ったフュージングで、ランプの花びらをつくっている方

・ティファニーランプを作っている方

・ランプの製図が終わり型紙を作っている方

・パネルのガラスカットをしている方

・初めての鉛線組みをがんばっている方 ・・・

       

「ヨーク大聖堂」 のレポートはあと少しで終わるので、もう少々おつきあいください。

       

       

[画像1][画像2][画像3]
      
      
下の写真の左奥が、 修復ハウツー展示 コーナーでした。

      

[画像4]

             

      

そのコーナーから出てきて、レディ・チャペルの大窓を見上げる場所に、
(写真の右上がステンドグラス)

こんなモニターがありました。 (2016年6月時)

      

[画像5]

      

各セクションをタップすると・・・

      

[画像6]

      

これをまたタップすると、各解説が出てきます。

この解説とステンドグラスを、皆でしばし見比べました。

だけど、多すぎて、全部は・・・

             

その横には、こういったステンドグラスの物語の説明パネル。

[画像7]

      

下の写真のパネルは、レポート-11 修復ハウツー展示 にあったので

実物大を至近距離で見れたものですが、

おそらく上の写真の “Old Testament” というあたりの27枚組のステンドグラスのうちの一枚ではないかと思います。旧約聖書 「天地創造」 です。

(間違っていたらごめんなさい)

      

[画像8]

      

      

この解説展示パネルの横には、こんな展示パネルがありました。

[画像9]

      

これによると、 旧約聖書 「天地創造」 の部分が完成するのは2018年かぁ。

新約聖書 「黙示録」 の81枚部分は、出来たばかりだったんですね。

       

全部の修復が終わったら、また見に来たいなぁ。

       

このツアーの半年前に工房見学を打診した時に感じたのですが、

この大プロジェクトにかけるイギリス人の情熱 (いやステンドグラス愛好家の? )

にはすごいものがあります。

国をあげて?大事に大事に進行している様子があります。

そんな状況なので、工房見学はガードが固くてかないませんでした。

       

そのかわりに、展示が充実していました。

次回のブログでは、「この窓の歴史」 の展示をレポートします。

       


         

みきデザイン工房 「イングランド ステンドグラス見学ツアー」

【これまでのヨーク大聖堂のレポート】

2017.03.13 「ヨーク大聖堂」 レポート-12 レディチャペル

2017.03.10 「ヨーク大聖堂」 レポート-11 修復ハウツー展示

2017.03.08 「ヨーク大聖堂」 レポート-10 内陣

2017.03.06 「ヨーク大聖堂」 レポート-9 ゾウシュ・チャペル

2017.03.04 「ヨーク大聖堂」 レポート-8 ウエストヨークシャー・メモリアル・チャペル

2017.03.02 「ヨーク大聖堂」 レポート-7 ニコラス

2017.02.27 「ヨーク大聖堂」 レポート-6 側廊

2017.02.25 「ヨーク大聖堂」 レポート-5 “赤いバラと白いバラ”

2017.02.17 「ヨーク大聖堂」 レポート-4 “ファイブ・シスターズ”
2017.02.15 「ヨーク大聖堂」 レポート-3 “ヨークのハート” つづき
2017.02.14 「ヨーク大聖堂」 レポート-2 “ヨークのハート”
2017.02.13 「ヨーク大聖堂」 レポート- 1
    

    


    



上に戻る
前の記事
「ヨーク大聖堂」 レポート-12 レディチャペル [テキスト版]
2017/03/13
次の記事
新宿冷え込んでます [テキスト版]
2017/03/15

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE