熱血講師のプロフィール

「ヨーク大聖堂」 レポート-12 レディチャペル

[テキスト版]
2017/03/13

さて、やっとヨーク大聖堂の最も重要なステンドグラス、
東の大窓にやってきました。
内陣の後ろ側の、後陣の 「レディ・チャペル」 です。
(特に聖母マリアを讃える礼拝堂の場合は、後陣と呼ばずに、「レディ・チャペル」 と呼ぶようです。)
         
ヨーク大聖堂は、ゴシック建築としても最大級ですから、
このステンドグラス窓も大きさも、世界最大級。
何とテニスコートほどの大きさです。
        
これを15世紀のはじめ頃に3年間で制作した、

というのですから当時の工房の方々は大変だったろうなぁ…
                 
前回のブログでは、この大窓の大修復の howto 展示 を見たわけです。
私たちが行った2016年6月の時点では、まだ全部は完成していませんでした。
        

[画像1]
                 
ステンドグラスの長さが23メートルほどありますし、
ステンドグラスは、床から5メートルくらい (前回のブログの写真をご参照ください)
のところからはじまってますから、
見上げても、一番上の複雑なトレサリーの部分の絵はよく見えません。

          

        

一番上の一部は、修復が終わっていました。

[画像2]

   

        

その下の部分は、まだ修復中で、

透明なガラスを鉛線で組んだステンドグラスが入っていました。

どうも、これをそのまま保護用ガラスとして使い、

修復したパネルは、この内側に設置するようです。

        

[画像3]

                  

       

一番上からトレサリーの部分には、天使・預言者・聖書などの161枚の絵。

その下に、「天地創造」 の9列3段 27枚の絵。

があるそうですが、いま修復中でした。

       


       

その下の、 “9列 9段” は修復が終わっていました。

        

この “9列 9段” は新約聖書の 「ヨハネの黙示録 apocalypse 」

が描かれているそうですが、

これが圧巻!!!

         

 「ヨハネの黙示録」 の上の部分の一部。

[画像4]

        

「ヨハネの黙示録」 の下の部分の一部。

[画像5]

        

        

[画像6]ん〜、写真撮るのも大変な大きさのステンドグラス。

       

というわけで、ヨーク大聖堂のグッズ売り場へ行き、「ヨハネの黙示録」 だけのステンドグラスの本をゲット!

      

実は、この本を書いたSarah Brown氏に偶然に会えたりして・・・

と、大聖堂内で探したのですが会えなかったので、

せめて・・・ と思い、本を買いました。

 
      

       

「ヨハネの黙示録」 81枚のうちの右上の方の部分。

[画像7]

      

同じく、「ヨハネの黙示録」 の右下の方の部分。

[画像8]

         

この本は、工房に置いてありますので

是非、この81枚を一枚一枚をじっくり見てください。

       

現地でそんなことしたら、首が痛くなってしまいます・・・

          

       

 

みきデザイン工房 「イングランド ステンドグラス見学ツアー」

【これまでのヨーク大聖堂のレポート】

2017.03.10 「ヨーク大聖堂」 レポート-11 修復ハウツー展示

2017.03.08 「ヨーク大聖堂」 レポート-10 内陣

2017.03.06 「ヨーク大聖堂」 レポート-9 ゾウシュ・チャペル

2017.03.04 「ヨーク大聖堂」 レポート-8 ウエストヨークシャー・メモリアル・チャペル

2017.03.02 「ヨーク大聖堂」 レポート-7 ニコラス

2017.02.27 「ヨーク大聖堂」 レポート-6 側廊

2017.02.25 「ヨーク大聖堂」 レポート-5 “赤いバラと白いバラ”

2017.02.17 「ヨーク大聖堂」 レポート-4 “ファイブ・シスターズ”
2017.02.15 「ヨーク大聖堂」 レポート-3 “ヨークのハート” つづき
2017.02.14 「ヨーク大聖堂」 レポート-2 “ヨークのハート”
2017.02.13 「ヨーク大聖堂」 レポート- 1
    

    


    



上に戻る
前の記事
「ヨーク大聖堂」 レポート-11 修復ハウツー展示 [テキスト版]
2017/03/10
次の記事
「ヨーク大聖堂」 レポート-13 レディチャペル解説展示 [テキスト版]
2017/03/14

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE