熱血講師のプロフィール

「ヨーク大聖堂」 レポート-14 レディチャペルの歴史

[テキスト版]
2017/03/16

寒かった昨日と違って、今日は14度くらい。

ヨーク大聖堂を訪れていた6月と同じくらいの気温です。

     

今回の「ヨーク大聖堂」 のレポートは、

「レディ・チャペルの窓の歴史」 の展示です。

     

レディ・チャペルの窓の下に、帯状の展示パネルがありました。

     

[画像1]

     

当日、右側にカーテンの囲い(劇の控室?)があったので、

この展示パネルがよく見えなかったので気づかなかった方もいるようでした。

     

[画像2]

     

1200年代から現在に至るまでの、800年の歴史がまとめてありました。

     

     

[画像3]

     

帯状パネルの下のベージュ色の部分が年表のようになっていて・・・

     

[画像4]

     

その当時の大聖堂の写真やら・・・

     

[画像5]

     

その上の赤い部分には、
その頃のトピカルな出来事の写真や説明などが書かれていました。

     

[画像6]

     

このパネルを詳しくご覧になりたい方は、教室でお見せしますね。

こうしてこのステンドグラスは500年にわたり、修復を重ねて維持されてきているんですね。

     

ステンドグラスは、鉛線を組み直して維持していくことを前提に作られていますが、

年々、より長く維持できるように研究されてきています。

ステンドグラス用のガラス自体もそうだし、

グリザイユ(ステンドグラス用の絵の具)もそうだし・・・

補強方法のあれこれ・・・

ガラスの酸化を防止する方法・・・

また修復の方法に関しても研究され改善されてきています。

       

そういった点が、

「ヨーク大聖堂」 が 「ステンドグラスの学校」

と呼ばれるゆえんでもあります。

       

「ヨーク大聖堂」 は、あと何回か続きま〜す。

       


         

みきデザイン工房 「イングランド ステンドグラス見学ツアー」

【これまでのヨーク大聖堂のレポート】

2017.03.14 「ヨーク大聖堂」 レポート-13 レディチャペル 解説展示

2017.03.13 「ヨーク大聖堂」 レポート-12 レディチャペル

2017.03.10 「ヨーク大聖堂」 レポート-11 修復ハウツー展示

2017.03.08 「ヨーク大聖堂」 レポート-10 内陣

2017.03.06 「ヨーク大聖堂」 レポート-9 ゾウシュ・チャペル

2017.03.04 「ヨーク大聖堂」 レポート-8 ウエストヨークシャー・メモリアル・チャペル

2017.03.02 「ヨーク大聖堂」 レポート-7 ニコラス

2017.02.27 「ヨーク大聖堂」 レポート-6 側廊

2017.02.25 「ヨーク大聖堂」 レポート-5 “赤いバラと白いバラ”

2017.02.17 「ヨーク大聖堂」 レポート-4 “ファイブ・シスターズ”
2017.02.15 「ヨーク大聖堂」 レポート-3 “ヨークのハート” つづき
2017.02.14 「ヨーク大聖堂」 レポート-2 “ヨークのハート”
2017.02.13 「ヨーク大聖堂」 レポート- 1
    

    


    



上に戻る
前の記事
新宿冷え込んでます [テキスト版]
2017/03/15
次の記事
「ヨーク大聖堂」 レポート-15 3つのパネル [テキスト版]
2017/03/21

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE