熱血講師のプロフィール

紫式部物語のパネル Making

[テキスト版]
2024/01/10

元旦の能登 震度7の大地震で、富山にも被害がありました。

今回のブログで作品をご紹介する、富山にお住まいの生徒さんへのお見舞いも、多く工房に寄せられました。

(1/1付け、1/5付けの、当ブログのページの一番下のコメント欄をご覧ください。)

           

さて、前回のブログは「源氏物語」をモチーフにしたランプでした。

続いて、「源氏物語」をモチーフにした

「紫式部物語 光源氏が愛した姫君」と題した、ステンドグラスパネルをご紹介します。

冒頭の富山にお住まいの・・・ のこの方、杉山寛美さんの作品です。

まずはMakingからご覧ください。

第42回 びどりを作品展 (2023.9 横浜市 大倉山記念館) の出品作です。

       

       

まず原画作り。

[画像1]

       

           

がらすらんど社倉庫にガラス探しに。

[画像2]

           

           

すべてのガラスカットが終わり、はじめて全部を並べてみるところ。

ここまで頭の中で全体をイメージしているだけなので、ドキドキです。

[画像3]

           

           

着物の地模様を、サンドブラスト。

「ラピッドマスク」という感光式のマスキング方法を使います。

[画像4]

           

           

絵付けの準備。

まず透明なガラス板に、ガラスをロウ付けして、ガラスが動かないようにします。

立てかけて絵を描けるようにするためです。[画像5]

           

           

黒髪などをグリザイユ(ステンドグラス用の絵具)で描いて、窯で焼成します。

[画像6]

           

           

ライトボックスの上で、最終チェック

[画像7]

           

           

やっと鉛線組みに入りました。

この時の合宿の目標は、ここから3日間で

鉛線組み、はんだ付け、パテ詰め、補強まで! の予定です。

[画像8]

           

           

補強の真鍮材をはんだ付けします。

あ〜 新幹線に時間がせまってくる。

目標の補強完了 まで終わるか???

[画像9]

           

           

以上の工程を、富山でガラスをカットしたり、みきデザイン工房で作業したり…

何回かはオンラインでアドバイスしたり・・・

富山から、新幹線で泊りがけで通ってきて完成しました。

完成した作品は、次回のブログでご紹介します。

           

           


        

【みきデザイン工房からのお知らせ】 

      

工房にお入りになったら「手洗い」 をし、常時「マスク着用」

ご協力をお願いいたし ます。

      

       

[画像10] 新春 入学キャンペーン 2024. 1月15日 (月)〜31(水)

 

1月の入学キャンペーンをどうぞご利用ください。

      

      

   

予約の状況

ご予約枠は 5名 です。

        

予約の際の条件

  コロナに感染した日から 7日以上経過、または検査結果が陰性である。
(同居の方も含む)

     

          



上に戻る
前の記事
源氏物語の行灯型ランプ [テキスト版]
2024/01/05
次の記事
紫式部物語のウィンドウパネル [テキスト版]
2024/01/13

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE