「みきBLOG」 ステンドグラス工房の一日
講師として・・・ クリエーターとして・・・


いろいろなサンドブラスト
[テキスト版]2024/03/10
ステンドグラスを作る時に、サンドブラストで作ったガラスピースを使うことがよくあります。
たまたま最近のブログで、サンドブラストを使った作品のご紹介が続きました。
[画像1] 1.均一に砂をかける
・透けるガラスを曇らせる
・ガラスを曇らせて立体感などをあらわす
[画像2]2.段彫り
時間差をつけて彫ることで、模様をあらわす
[画像4]3.被せガラスの被せを抜いた
・空の空色部分だけ残し、街並みの空色を抜き、街並みを描いた
・鉢植えのエリカの花の色を抜いて、彩色した
[画像5]4. ラピッドマスクを使ったサンドブラスト
サンドブラストは、一般的には、マスキングフィルムをアートカッターなどでカットして剥いて、砂をかけます。
繊細なデザインなので、手でカットするのが難しい時には、「ラピッドマスク」という感光型のフィルムを使います。
と、サンドブラストには色々な方法があります。
いま、新たにまた違う方法を実験中です。
次回のブログでご紹介します。
【みきデザイン工房からのお知らせ】
※ 工房にお入りになったら「手洗い」 をし、常時「マスク着用」の
ご協力をお願いいたし ます。
前の記事
生徒さんの声: 普通科 Y.K.さん [テキスト版]
いろいろなサンドブラスト (続) [テキスト版]

HOME
nu-face B-AGE