熱血講師のプロフィール

いろいろなサンドブラスト (続)

[テキスト版]
2024/03/12

前回のブログでご紹介したとおり、サンドブラストには色々な方法があります。

      

サンドブラスト屋さんにとっては、簡単なことなのでしょうが

私たちはステンドグラス屋なので、試行錯誤しながらやっています。

いま、新たにまた違う方法を実験中です。

      

      

「網点版下」 でサンドブラストする実験をしてみました。

ラピッドマスクでマスキングフィルムを作る一種です。

      

「ラピッドマスク」では、白か黒!

二階調で原稿を作る必要があります。

      

      

筆者が以前飼っていた、愛犬の写真を使ってご説明しようと思います。

(ワイヤーヘアード・フォックステリアのアークと申します)

      

[画像1]

      

「網点版下」 の場合も、その二階調で原稿を作ることに変わりはありません。

白いところがサンドブラストで彫るところです。

      

Photoshopなどの画像加工ソフトを使って

「解像度」と「線数」を決めて、網点の大きさを決めます。

      

「解像度」と「線数」・・・

一般的には馴染みがないかもしれませんが

印刷屋さんにデータで入稿したことがある方は

一番気にするところですので、ご存じですね。

      

      

[画像2]

      

「解像度」と「線数」が高ければ、より繊細なサンドブラストができます。

ただ、サンドブラスターの砂をそれなりに取り替えないと

繊細なサンドブラストはできません。

      

      

      

というわけで、今回は持っている砂で、どこまでできるかの実験をしました。

      

そもそも、素材の写真が白黒二階調には向かない!? かもしれません。

でもやってみます。

      

[画像3] [画像4]

      

      

      

[画像5]

      

      

      

[画像6]

      

      

以上、今回の実験結果でした。

筆者には、アークに見えるのですが、もうちょっと解像度をあげたいところです。

うむ〜、挑戦は果てしなく続く・・・

      

      

      


        

【みきデザイン工房からのお知らせ】 

      

工房にお入りになったら「手洗い」 をし、常時「マスク着用」

ご協力をお願いいたし ます。

      

      

   

予約の状況

ご予約枠は 5名 です。

        

予約の際の条件 現在、以下の1点です。(2023.5.8 ご予約分〜)

  コロナに感染した日から 7日以上経過、または検査結果が陰性である。
(同居の方も含む)

     

         



上に戻る
前の記事
いろいろなサンドブラスト [テキスト版]
2024/03/10
次の記事
4種の「蔦」のランプ Making [テキスト版]
2024/03/15

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE