熱血講師のプロフィール

4種の「蔦」のランプ Making

[テキスト版]
2024/03/15

工房の最寄駅 「山手線 新大久保駅」の近くには

海城高校・保善高校・桜美林大学などの学校があります。

観光客で賑わうほか、学生さんの登下校時は、改札がとても込み合います。

       

先日、電光掲示板に

「ご卒業おめでとうございます。また当駅でお目にかかれるのを楽しみにしています」

的なメッセージが出ていました。

卒業式かぁ・・・

離れていく友達・後輩・先生へ、いろいろこなことを「伝えあう」季節ですね。

          

そこで、高橋園子の 「つた え あい」というタイトルのランプをご紹介します。

(かなり強引な入り方で、すみません…)

4種の「蔦」をモチーフにしたものです。

今回はMakingだけご紹介します。

       

第42回 びどりを作品展 (2023.9 横浜市 大倉山記念館) の出品作です。

       

         

まずは、四種類の蔦の色に合わせて、いろいろな緑色のガラスを選びます。

この作品も フランスで見て感激したステンドグラス作家 ジャック・グリュベール 
のガラス遣い風に選んだ、凸凹のあるガラスです。

カットしにくい、コパーテープを巻きにくい、はんだをしにくい・・・

なのに、この美しさを見てしまうと、もうやめられません。

         

[画像1]

         

         

葉脈を描いて焼成するので、焼いても色が変わらないガラスを選びます。

         

[画像2]

         

         

蔦の背景として使うのは、味わいのあるトゥルーダイクロシリーズのガラス。

[画像3]

         

         

         

         

[画像4]

         

上の写真は、「ぶどう」・「かぼちゃ」

下の写真は、「ホップ」・「ヘチマ」

         

[画像5]

         

         

8枚を並べました。

 「つた え あい」 という、感じになったかな。

         

[画像6]

         

         

上の段を、回転台に乗せて組み立てていきます。

         

[画像7]

         

         

下の段は、このように洗面器を回転台の上にのせて、組み立てていきます。

         

[画像8]

         

         

以上、Makingでした。

完成したランプは、次回のブログでご紹介します。

         

         


        

【みきデザイン工房からのお知らせ】 

      

工房にお入りになったら「手洗い」 をし、常時「マスク着用」

ご協力をお願いいたし ます。

      

      

      

   

予約の状況

ご予約枠は 5名 です。

        

予約の際の条件

  コロナに感染した日から 7日以上経過、または検査結果が陰性である。
(同居の方も含む)

     

          



上に戻る
前の記事
いろいろなサンドブラスト (続) [テキスト版]
2024/03/12
次の記事
4種の「蔦」のランプ [テキスト版]
2024/03/18

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE