熱血講師のプロフィール

アーツ&クラフツ運動のデザイン

[テキスト版]
2009/03/09

上野の東京都美術館で開催している、

「生活と芸術 ー アーツ&クラフツ展」
ウィリアム・モリスから民芸まで

には、ウチの生徒さんも多く訪れているようです。

この展覧会関連のブログは、
「いちご泥棒と暮らしたい」 2009.02.02
「生活の中の芸術」 2009.02.28
でも綴ってきました。

 

以前にも新宿の伊勢丹で、「ウィリアム・モリス展」をやったことがあり、その時の図録を大事になさっている方も多いと思います。図録をめくってみたら、1989年の3月でした。ついこの間・・・ と思っていたけど20年前なんだぁ!

上記のブログで、「絵付け作品をつくる時に、背景やボーダー柄の参考にすることも多いですねぇ。」 と書きましたが、その図録を参考に、私もモリスなどアーツ&クラフツ運動のアーティストのデザインで作品を作ったことがあります。

 

[画像1]これは、自然界に非常に興味をもっていたという、A・H・マクマードウの葉のデザインです。マクマードウの1982年の作だそうですが、今見てもモダンなデザインです。

 

このデザインを参考にフロアスタンドを作りました。

 

 

(HPへ)

[画像2]これは、体験コースに使っていた、ウィリアム・モリスのデザインです。(この体験コースは現在はありません。) 葉のデザインの一部を使いました。

 

モリスのデザインは勉強になるので、もっともっと参考にしてみたいな!


[画像3]

 

そして、これは、「レバノンの花嫁」というバーン・ジョーンズの絵をステンドグラスにしたものです。

ロセッティを絵付けで制作した方もいますし、結構ウチの工房の方々は、アーツ&クラフツ好きかも!

(HPへ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




上に戻る
前の記事
絵心って… [テキスト版]
2009/03/07
次の記事
とでんもなか [テキスト版]
2009/03/10

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE