熱血講師のプロフィール

三越劇場のステンドグラス見学

[テキスト版]
2019/07/22

先週、「日本ステンドグラス連盟」 主催の 「ステンドグラス見学会」 に行ってきました。
今日は、いくつか見学したうちの 『三越劇場』 をレポートします。

        

       

[画像1]さて、日本橋三越本館 6階 の

 『三越劇場』  に来ました。

(このレポートは当日の順番と異なります)

注意: 事前に許可を得て見学をしています。

       

ここは座席数500ほどの劇場で
客席のトップライト 8箇所に豪華なステンドグラスが入っています。


       

       

[画像2]

       

トップライトが2つしか映らないので、パノラマモードで撮ってみます。

[画像3]

注意: 事前に許可を得て見学をしています。

ちょうど照明の点検中でしたので、客席にもステージにも照明が低いところまで降ろされています。

       

       

       

1階の客席から見上げてみます。

[画像4]

       

       

       

8か所すべて同じデザインです。

[画像5]

       

 

2階の客席に行ってみました。

[画像6]

       

ん? 平面ではない!?!?!?

立体的というか、段違いになっている!!!

       

[画像7]

空気孔があり、

それぞれのパーツに分けられて作られていることが、

近くから見てわかりました。

       

       

       

[画像8]

       

       

ステンドグラス制作は、別府ステンドグラス製作所で昭和3年(1928年)

(宇野澤組ステンドグラス製作所から独立)

       

       

そのほか、場内は

杉浦非水らが意匠にたずさわったとのことで、随所の細工もすばらしいです。

       

 

[画像9]

両側の壁と扉。

先月、フランスツアー でロココ調のデザインをたくさん見てきましたが、東京にもこんな素晴らしい場所があったのですね。

       
       

2階のてすり

[画像10]

        

       

ステンドグラスにも使われているこのデザインは

随所で見られました。

[画像11] [画像12]

       

       

        

日本ステンドグラス連盟の皆様、企画していただきありがとうございました。

いつもは自分が企画する立場なので、久しぶりにゆっくりステンドグラス鑑賞できました。

       

       

以上、「三越劇場」のステンドグラスのレポートでした。

もし観劇にいらっしゃる方は、

観劇中は、電気が消されてしまいますので、

開演前に余裕を持っていらした方がよいと思います。

そして、2階席に行って、近くからステンドグラスをご覧ください。

注意: 私たちは、事前に許可を得て見学をしましたので、
見学に行かれるかたは各自ご確認ください。

        

        


       

[画像13]  

          



上に戻る
前の記事
カワセミがいるテラリウム [テキスト版]
2019/07/18
次の記事
日本橋三越のステンドグラス見学 [テキスト版]
2019/07/24

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE