熱血講師のプロフィール

オンラインついでに「ウェビナー」も!

[テキスト版]
2020/10/29

2020年春からの新型コロナウィルスの影響で、世界中で 「オンライン」 を使っての企画が増えてきました。

前回のブログでご紹介した 「ステンドグラスグループ びどりを」のオンライン展覧会 【 びどりを2020 ステンドグラス展覧会 も、おかげさまで好評でアクセス数が増えています。ありがとうございます。

海外の方々にも見て! 見て! とアチコチにSNSで連絡しているうちに、面白そうな 「ウェビナー」を見つけて受講してみました。

         

 「ウェビナー」 ?

Web Seminar つまり ウェブ セミナーのことです。

        

主催は、「イーリー ステンドグラス美術館」の主任キュレーターのジャスミン・アレン博士。

そして、カンタベリー大聖堂付属のステンドグラス工房のレオニーさんのレクチャー! 特に絵付けの修復についてと聞いたら、イングランドに行ってでも聞きたいのに、何とたった約6ユーロで、そして自宅で! 受講できました。

        

[画像1]

        

    

講習料をクレジット決済すると、ZoomのNo.とパスワードがメールで送られてくるので、時間になったらZoomを開けば、簡単に受講できます。

      


      

下の写真は2016年6月に、イーリー大聖堂の「イーリー ステンドグラス美術館」に皆と行った時の写真です。ステンドグラスの下の背の高い女性がジャスミン博士です。
19Cのステンドグラスの研究の第一人者なので、色々質問して次に進まなかったほど充実した見学ツアーでした。

ツアーのレポートはこちら:

 

[画像2]

        


        

下の写真も2016年6月に、カンタベリー大聖堂付属の ステンドグラス工房に皆と行った時の写真です。高橋講師の左後ろの背の高い女性がレオニーさんです。カンタベリー大聖堂のみならずイングランドの主要な大聖堂のステンドグラス修復に携わっている第一人者です。
レポートはこちら:

        

[画像3]

        


        

ロンドンの時間で19時から1時間15分程のウェビナーなのですが、東京では朝4時から。

早起きしてでも聞いてよかったです。今回のレクチャーが2回目だったそうですが、まだあるそうなのでまた受講して見ようと思います。

        

何名が受講したのかわからないけど、受講者の6%は海外の人だったみたいです。

 

いまだからこそ 「オンライン」 の活用法で楽しそうな企画があったら教えてくださいね。

        

        

        


        

        

[画像4]オンライン展覧会

【 びどりを2020 ステンドグラス展覧会
        

2020年10月22日〜 YouTubeで配信中!

ご感想は、ブログのコメント欄 ・ またはYouTubeのコメント欄にお願いします。

      
         

[画像5][画像6][画像7]

        

 「びどりを ステンドグラスカレンダ2021年版」

        

[画像8]

ステンドグラス作品集のような冊子です。
好評 販売中!

ご注文入力フォーム:

入力フォーム以外のご注文方法:

           

        

        


                      

【 みきデザイン工房の 新型コロナウイルス 予防対策

人との距離 2メートル

「 手に触れたすべての工具・文房具を 消毒

換気 を徹底 」

飲食は別室 で (飲み物を除く) 」

     

【 生徒様へ 工房内でのお願い
マスクの着用

30秒以上の手洗い

予約の際、4つの条件をクリア

        

以上、引き続きよろしくお願いいたします。

     


     

[画像9] 1週間先までの 予約の状況

         

[画像10] 予約の際の4つの条件

    特に、2週間以内に
              マスクなしで 2メートル以内で 人と会話していない」
(ご家族を除く) は 厳守して ください。

   

        

みきデザイン工房 のウェブサイト 「予防対策のページ」

で情報をまとめて発信しております。

           


       

[画像11] 

        



上に戻る
前の記事
びどりを作品展をYouTubeでご覧ください! [テキスト版]
2020/10/22
次の記事
11月1日は「ワンワンの日」 [テキスト版]
2020/11/01

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE