熱血講師のプロフィール

びどりを記念カレンダー 8月の説明

[テキスト版]
2021/08/05

びどりを記念カレンダーも夏! 8月になりました。

今月も、まず祝日の確認です。

「びどりを ステンドグラスカレンダー 2021年版」 の祝日は正しいのですが、他のカレンダーを確認してくださいね。

         

正しくは        

8月9日(月) 山の日

(← 8月11日(水)から移動になりました)

         

※ ちなみに、8月9日(月)は祝日ですが、みきデザイン工房は17時まで営業します。

予約の状況 をご確認ください。

        

         

         
さて、8月のページの作品を、少しだけご紹介します。

         

         

[画像1]
         

         

         

【 8月のページ 】

    
左上: 杉山寛美さんの2019年のびどりを作品展 出品作:

 (↑ クリックすると、作品紹介のブログにリンクします)

    

     [画像2]

タイトルは「立山連峰と雷鳥」 です。

    

    

Makingはこちらをご覧ください。
      
    

富山在住の作家本人が、日々見ている立山連峰。

夏の雷鳥はこういう色だよね。

みくりが池には水芭蕉・・・ そこに立山連峰と雲が映り込む。

・・・コロナが終息したら見に行きたいです。

    

このステンドグラスは、天気や時間帯によってガラスの色が変わって楽しいパネルです。

富山の民泊 「光風の里」 でご覧いただけます。

    

    

コロナ禍で夏休みの旅行もできませんが、このパネルを見て 「夏の風」 を感じてください。
    

    

    

    

[画像3]
    

    

    

    

右上: 高橋智子さんの2019年びどりを作品展 出品作:
(↑ クリックすると、作品紹介のブログにリンクします)

「夏の帽子屋さん」 というタイトルの作品です。
[画像4]

    

 

    

Makingはこちらをご覧ください。

      
    

麦わら帽子、といったら夏休み?

そういえば子供の頃、夏休みの旅行の前に母と帽子屋さんへ行って、麦わら帽子を買ったなぁ・・・

そんな情景が浮かぶランプですね。

 「遠い日の夏の想い出」 というのが、この作品のサブタイトルです。

コロナ禍で遠くに移動できない2度目の夏休みとなりましたが、このタイトルを付けたころは、そんなことは考えてもみなかったんだろうなぁ・・・

        
    

    

    

[画像5]
    

    

    

    

左下: 細谷邦子さんの作品:
(↑ この作品は、本年9月の 「第40回びどりを作品展」 に出品予定です。)

    

[画像6]
 

         

    

         

小さい作品ですが、とても手間がかかっている作品。
来月びどりを作品展で、ぜひ実物をご覧ください。

              

         

         

2021年9月の第40回びどりを作品展

「横浜市 大倉山記念館」 で開催 予定です。2021年9月22日(水)〜26日(日)
       

          

    

それでは、8月も 「びどりをカレンダー」 をお楽しみください。

    

      

      


     

     

「みきデザイン工房」 からの お知らせ

     

東京3県に緊急事態宣言が拡大して発出され、感染の急拡大が続いています。皆さん、一層気を付けましょう!

     

[画像7] 予約の状況

        

  ご予約の際、ワクチン接種の有無は問いません

        

[画像8] 予約の際の条件

ご自身も 同居の方も
10日以内に、他の方々と
外食・飲食を伴う会合をしていない

東京・3県が、ステージ2になるまで 継続いたします。
ご理解いただきますようお願い致します。

   

みきデザイン工房 のウェブサイト 「予防対策のページ」

で情報をまとめて発信しております。

           

           

 

 

       

        


       

[画像9] 

             



上に戻る
前の記事
東京2020 開催中の各地 [テキスト版]
2021/07/31
次の記事
東京2020 開催中の都内各地 [テキスト版]
2021/08/08

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE