熱血講師のプロフィール

風の精 のステンドグラス

[テキスト版]
2022/05/13

前回のブログでご紹介した、ナンシーのルミエールをコラージュした作品をもう一度ご覧ください。

Xmasツリーの左側に白い建物が描かれていますね。

これは、スタニスラス広場のナンシー美術館です。

        

みきデザイン工房の フランス - ステンドグラス見学ツアーの際に、ナンシーでは、「エミール・ガレ」、「ドーム兄弟」、「ルネ・ラリック」などのガラス作品も堪能しました。

        

[画像1]特に、このナンシー美術館の地下展示室の、ドーム兄弟のコレクションがすごかったです。

館内を歩いても、歩いても・・・ と作品が展示されていました。

        

ナンシー美術館は、ナポレオンによる文化振興政策により、ルーヴル美術館と同じ規模の美術館を! ということで、作られた美術館だからです。

        

ガラス工芸ネタということで、今回のブログでは、ルネ・ラリックの宝飾品をモチーフにした作品をご紹介します。

第40回 びどりを作品展 (2021.9 大倉山記念館) 出品作です。

        

        


        

         

 [画像2]

         

        

風の精のブローチ
ルネ・ラリック宝飾店

        

作家名: 白鳥 淳

 

技法: 絵付け・サンドブラスト・フュージング・スランピング・接着・コパーテープフォイリング


  ※ 作品の写真の転載・転用、およびデザインの転用を固くりします

        

        

           

        

           

[画像3]

        

        

        

        

[画像4]

           

           

           

【本人のコメント】

ガラス工芸家として有名なルネ・ラリック(1860〜1945)は、初期には宝飾品を多く手がけていました。

ブローチの大きさは8p×4p。

羽にはダイヤモンドがちりばめられ、羽の縁の部分は七宝焼。
鶏のティアラよりは一般うけするデザインのせいか、複数点現存しています。
箱根ラリック美術館で実物を見ることができます。
           

中央の風の精は、石膏で原型を作りクリアガラスをのせてスランピング。
さらに内側からサンドブラストしました。

           

           

           

[画像5]

           

           

           

 

           

【会場展示風景】

        

会場の大倉山記念館の雰囲気とぴったりでした。

        

[画像6]

           

           

           

        

曇った日の自然光で撮った写真です。

           

[画像7]

           

        

      

         

この作品は、YouTubeでもご覧いただけます。
【ステンドグラスグループびどりを 2020年展覧会】

        

      

次回のブログでMakingをご紹介します。

      

[画像8]

      

      

      


     

【みきデザイン工房からのお知らせ】

     

   

コロナ感染 第6波が収まりきらないまま、GWの多くの人の移動。
感染拡大しないといいのですが・・・。

引き続き、感染予防対策をよろしくお願い申し上げます。

   


[画像9] 予約の状況

        

        

[画像10] 予約の際の条件

ご自身も 同居の方も
10日以内に、他の方々と
外食・飲食を伴う会合をしていない

予約の際、ワクチン接種の有無は問いません。
既にワクチンを3回接種された方も同様にお願いいたします。

           

           

 

     

        


       

[画像11] 

        



上に戻る
前の記事
プロジェクションマッピングの想い出 [テキスト版]
2022/05/07
次の記事
風の精 のステンドグラス Making [テキスト版]
2022/05/14

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE