2014/08/23  (土) 

クリアなLED電球

前回は、LED電球の話しでした。

最近、「ステンドグラスグループ びどりを 第34回作品展」 の作品がぞくぞくと出来上がってきています。
ランプを制作している方は、電球選びの話しをすることが多くなってきました。

         

白熱球には、フロスト球とクリア球があります。 
フロスト球は、白い球の方。
クリア球は、文字通りクリアで、フィラメントが透けている電球です。

         

         

ステンドグラスのランプには、クリア球を使うことの方が多いかな。

その中でも…

 ・小さなランプシェードで、ガラスと電球が近づいてしまうランプ
 ・電球で熱せられた空気の逃げ場所がないランプ
 ・長時間つけていることが予想されるランプ
 ・電球交換しにくい場所に設置予定のランプ
 ・省エネを気にする方!

そんな方には、LED球がおススメです。

         

         

でも、LEDのクリア球は種類が少なくて…
と思っている方!

ノン! ノン!
今は、種類がだいぶ増えたんですよ~!!!

         

 

たとえば、下の写真のようなLED球たち。

         

                   

 

         

左側は昨年もよく見かけた、円柱のような部分が光るLED。

これは、上方に天使の輪のような影が出来てしまうので、ランプの形によっては使えませんでした。

        

右側は、四方に発光体? オレンジ色の部分がついていて、全体的に明るくなるもの。

         

 

        

ろうそく球のような形やボール球・・・

いろいろあります。

        

 

 これも、全体的に明るくなっていい感じです。

 行燈のような形にはいいんじゃないかな?


         

         

 これは、何か所もキラキラ光って綺麗だし、明るい

 

 明るいといえば、これかな?

 

 

        

ほかにも、40W 相当や、それ以上じゃないの? と思うくらい明るいのもあります。

12口、17口、26口と種類も増えていました。

         

 

作品ができると、生徒さん皆が手を止めて、この電球だとこんなカンジ

この電球だとこんなカンジ

と試して見て決めています。

よりよく作品を見せるために、電球一つにもこだわります。

         

でも、一つ、2000数百円するので、買うのも慎重にしないと…   

               

これらのランプが、「ステンドグラスグループ びどりを 第34回作品展」 の作品に使われるはずです。
おいでいただき、どんな電球を使っているかも見ていただけると、皆の苦労が解っていただけるかと思います。是非、9月15日~21日、「ステンドグラスグループ びどりを 第34回作品展」 の会場へおいでください。

         


         

| コメント(0)

コメント記入欄




これは熱くない -2
ステンドグラス ギャラリーのページ更新しました