熱血講師のプロフィール

東日本大震災から10年 アートの力

[テキスト版]
2021/03/11

2011年3月11日の「東日本大震災」
3.11(さんてんいちいち)、311(さんいちいち)から10年経ちました。

新宿の工房でもかなりの揺れがあり、大変だった記憶はまだ鮮明に残っています。
皆さん自宅に帰れず、工房で一晩過ごしましたよね〜。

[画像1]

鉄製の棚が4本、転倒防止金具ごと倒れました。

怪我をした方がいなかったのが、何よりでした。



当ブログの「東日本大震災」のカテゴリーに属する日 を読み直してみて
「アートの力」の大きさに感動しています。

あれから皆さんが、追悼の気持ち? 自分を鼓舞するため? 悲しみを癒すため? 様々な思いで制作したステンドグラス作品をご紹介します。
(一部、震災前に制作した作品で、震災後に紹介した作品を含む)

(掲載し忘れた作品があったら、お知らせください)

 

 

[画像2]

「レクイエム」 神谷真知子

 

        

[画像3]

「朝つゆのクモの巣」 作家名: C

  

  

[画像4] [画像5]

「ひまわり」「チューリップ」飯野 千鶴

  

  

[画像6]

「がんばっぺ 茨城 1」 飯野 千鶴

        

        

[画像7]

「がんばっぺ 茨城 2」 飯野 千鶴

        

        

[画像8]

「Requiem 311 陸前高田 水と空との連らなれる〜♪」 花田より子

        

        

[画像9]

「眠れぬ夜の森の賦(うた)」 高橋 園子
       

「ナラの木」 詩の内容: http://blog.miki-designkobo.com/mikiblo/20120312/

  

        

[画像10]

「大天使ガブリエルとマリア」 内沢 節子

  

        

[画像11]

「ラベンダー T・U」 高橋 智子

  

  

[画像12]

「阿弥陀三尊図」 江本 正実 先生

  

  

[画像13]

「ゲルニカ」(ピカソ)TSUNAMI 2011.3.11 田久保康子

  

  

[画像14]

「松山の虎舞」 花田より子

  

この作品のMakingレポート

  

       

以上、いろいろな復興支援活動をしながら、ステンドグラス制作を続けることができました。

気持ちがこもっていて、何よりの癒しになっていると思います。

            

      

           

     


     

     

「みきデザイン工房」 からの お知らせ

     

     

[画像15] 予約の状況

         

[画像16] 予約の際の条件

ご自身も 同居の方も
10日以内に、他の方々と
外食・飲食を伴う会合をしていない

東京・3県が、ステージ2になるまで 継続いたします。
ご理解いただきますようお願い致します。

   

みきデザイン工房 のウェブサイト 「予防対策のページ」

で情報をまとめて発信しております。

           

           

             

            


       

[画像17] 

        



上に戻る
前の記事
新型コロナウイルス 3月8日付け 予防対策 [テキスト版]
2021/03/08
次の記事
ハートにハトとオリーブの枝 続編 [テキスト版]
2021/03/17

HOME
HOME

文章中の画像はクリックすると拡大できます。

Powered by
nu-face B-AGE